写真が沢山集まると整理しなければいけなくなります。
そんなときに役立つ編集ソフト3選を紹介します。
1、写真印刷=PhotoQuicker
沢山の写真を一度に印刷したり、特定の写真だけを選んで印刷したい時ってありません
簡単に素早くいろいろな形式で印刷できるソフトがありましたので紹介します。
たまたま、プリンターを購入した時に付属のアプリとして入っていたのが
EPSONの PhotoQuicker です。
印刷のやり方は非常に簡単です。

まず、印刷したい写真を特定のフォルダーに入れて名前を付けます。
今回は「写真」というフォルダーに入れてみました-①。
ただ、これはカメラから直接でも何でもフォルダーがあればできます。
次に、PhotoQuickerを呼び出します。
「手順-1:写真を取り込みます」が表示されます-②。
呼び出したら画面右上の[フォルダー]-③をクリックして
フォルダー選択画面で「写真」-④を探します。
「写真」-④を指定すると右側に「写真」フォルダー内に入っている写真が表示されます-⑤。
フォルダー指定ができたら[OK]-⑥をクリックします。

写真は、「手順-2:プリントする写真を選択します」に映し出されます-⑦。
写真の上部にプリンターの絵が映し出されている画像が印刷されます-⑧。
印刷する枚数も指定できます-⑨。「0」にすると⑧のプリンターの絵が消えて印刷されません。
また、[一括枚数指定]-⑩で表示写真すべてを同時に枚数指定できます。(便利)
[環境設定]-⑪にて、表示画面を変えることができます。
さらに、[写真編集]-⑫を選択すると簡単な写真の加工・編集ができます。
加工・編集は、[すべての写真に適応]-⑬をクリックすると⑦表示写真すべて、
[適応]-⑭をクリックすると⑫画面左側に表示中の写真だけが加工・編集されます。
[閉じる]-⑮をクリックすると⑦「手順-2:プリントする写真を選択します」画面にもどります。
選択、加工・編集ができたら[すすむ]-⑯をクリックします。

「手順-3:用紙サイズとレイアウトを選択します」-⑰・⑱
「用紙サイズ」-⑲では、いろいろなサイズの用紙に印刷できます。(便利)
「レイアウト」-⑳では、1ページに1枚~80枚までの写真を集約して印刷できます。(便利)
[使用プリンターの切り替え]-㉑でプリンターを指定することができます。
[レイアウトオプション]-㉒で

「写真」-㉓
・「タイトル」-㉔⇒写真に名前(タイトル)を付けることができます。
・「位置合わせ」-㉕⇒写真の回転、位置を変更することができます。
「写真枠」-㉖
・「切り取り」-㉗⇒写真を切り取ることができます。
・「写真情報」-㉘⇒写真に番号や撮影日等を表示させることができます。(便利)
「ページ」-㉙
・「ページ情報」-㉚⇒ページタイトルやページ番号を表示させることができます。(便利)
各設定とも[すべての写真に適応]あるいは[適応](個別設定)をクリックすることで設定できます。
最後に[閉じる]をクリックすると⑰「手順-3:用紙サイズとレイアウトを選択します」に戻ります。

[もどる]あるいは①・②をクリックすることで前の操作画面に戻ることができます-㉛。
すべての設定が終わったら、[プリント]-㉜をクリックすると
「用紙サイズ・印刷方向」確認画面-㉝を[OK]
「適用」確認画面-㉞を[OK]
「プリンター設定」-㉟を[OK]すると印刷されます。
PhotoQuickerを終了する場合は、
画面右上の[×]-㊲をクリックすると
「EPSON PhotoQuickerを終了してもよろしいですか」と出ますので
[OK]-㊳をクリックして終了することができます。
2、写真縮小=縮小革命
画像を縮小無料ソフトで一番使いやすいのが吉田製作所の 縮小革命 です。
圧縮方法は多種多彩で画像すかしや文字すかしまでできます。

画像を選択した枚数すべてをいっぺんに圧縮することも可能です。
様々な機能に対応していますが、このアプリの一番に便利なのが
縮小時にファイル名を番号や保存日、変換日に変えることができます。
さらに、一括してファイル名の前後に「保存名」を付与できることが
写真を整理する上で非常に便利な機能になります。

3、Pixllion画像ファイル変換ソフト
jpgやpnd等の画像をPDFに瞬時に変換できるのに
便利な無料ソフトが Pixllion画像ファイル変換ソフト です。
画像の圧縮や加工・編集等もできるのですが
一番便利なのが画像ファイルを一発でPDF等に変換できる事です。

㋐-画像を選択して
㋑-変換形式を選択して
㋒-[変換]をクリックすると
㋓-「出力フォルダ」場所の確認を[作成]をクリックすると
㋔-「出力フォルダ」に変換形式のファイルが作成されます。
これだけです。
非常に簡単なので便利です。
他にも加工・編集ソフトは数多くありましたが
いろいろと使ってみた結果
上記3選が一番使い勝手が良く、便利です。
使用者にとっては使い道にいろいろな幅があるとは思いますが
この3選を使用すればたいがいの画像編集は可能です。
是非、使ってみてください。
コメント